- 大会名称
- 第5回大阪マラソン ~OSAKA MARATHON 2015~
(英文名:Osaka Marathon 2015)
- 主催
- 大阪府、大阪市、(一財)大阪陸上競技協会
- 共催
- 読売新聞社
- 主管
- (一財)大阪陸上競技協会
- 運営協力
- 大阪身体障害者陸上競技協会
- 後援
- (公財)日本陸上競技連盟、大阪市地域振興会、大阪府商店街連合会、大阪府商店街振興組合連合会、大阪市商店会総連盟、(公社)関西経済連合会、大阪商工会議所、(一社)関西経済同友会、(公財)大阪観光局、(公財)大阪体育協会、大阪府体育連合、大阪府スポーツ推進委員協議会、大阪市体育協会、大阪市体育厚生協会、大阪市スポーツ推進委員協議会、(一財)大阪スポーツみどり財団、大阪府障がい者スポーツ協会、(社福)大阪市障害者福祉・スポーツ協会、(一社)大阪府医師会、(一社)大阪府病院協会、(公社)大阪府看護協会、国土交通省近畿地方整備局、国土交通省近畿運輸局、阪神高速道路株式会社、(社福)読売光と愛の事業団、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、報知新聞社、株式会社毎日放送、讀賣テレビ放送株式会社 <順不同>
- メインスポンサー
- 株式会社ケイ・オプティコム
- オフィシャルスポンサー
- ミズノ株式会社、株式会社ダスキン、大和ハウス工業株式会社、久光製薬株式会社、コカ・コーラ、セイコーホールディングス株式会社、関西大学、読売新聞社、株式会社アドバンスクリエイト、第一生命保険株式会社、アサヒビール株式会社、近畿日本ツーリスト株式会社、株式会社フォトクリエイト、日本通運株式会社、大阪シティ信用金庫、トヨタ自動車株式会社、住友電気工業株式会社、岩谷産業株式会社
- サポーター
- FM802、井村屋株式会社、株式会社神戸屋、株式会社 Mon cher、株式会社 青木松風庵、紀州田辺うめ振興協議会、江崎グリコ株式会社、NHK大阪放送局
- 種目
- 〈1〉マラソン
(1)登録 (2)一般 (3)車いす - 〈2〉チャレンジラン(8.8km)
- 参加料
- 〈1〉マラソン 10,800円
- 〈2〉チャレンジラン 5,400円
- 詳しくはこちら
- 申込期間
- 〈1〉マラソン
①市民アスリート
2015年(平成27年)4月2日(木)10時から4月17日(金)17時まで
②個人、③ペア(2人)、④グループ(3~7人)
2015年(平成27年)4月6日(月)10時から5月8日(金)17時まで
⑤チャリティランナー
2015年(平成27年)4月6日(月)10時から7月31日(金)17時まで - 〈2〉チャレンジラン
2015年(平成27年)4月6日(月)10時から5月8日(金)17時まで
- 競技規則
- 2015年度日本陸上競技連盟競技規則、日本パラ陸上競技連盟競技規則及び本大会規定によります。
- スタートの整列
- 安全でスムーズなスタート運営を行うために、マラソンは日本陸上競技連盟登録の有無に関わらず、申込時の申告タイムを参考にして、スタート時の待機ブロックを設定します。未記入の方は最後尾ブロックからのスタートとなります。
- 仮装
- 登録競技者は仮装を禁止します。
- 制限時間
- 〈1〉マラソン : 7時間、車いす : 2時間20分
〈2〉チャレンジラン : 1時間50分
※制限時間は、号砲を基準とします。
※交通・警備、競技運営上、収容関門閉鎖時刻を設定しています。収容関門以外においても著しく遅れた場合は、競技中止を指示することがあります。
- 収容関門閉鎖時刻(予定)
-
関門 場所 距離 閉鎖時刻 マラソン チャレンジラン 車いす 5km
収容関門堺筋日本橋1
交差点手前5.3
km10:18 10:18 9:13 10km
収容関門京阪東口交差点 10.5
km11:05 - 9:30 14km
収容関門大阪市役所前 13.8
km11:35 - 9:41 20km
収容関門大阪ドーム前
北交差点20.0
km12:30 - 10:02 22km
収容関門湊町南交差点先 22.0
km12:48 - - 26km
収容関門南開公園前 26.5
km13:29 - - 30km
収容関門市立住吉第一
中学校前30.6
km14:06 - - 34km
収容関門平林駅前交差点 34.2
km14:38 - 10:49 38km
収容関門南港中央公園
野球場前38.2
km15:14 - - 41km
収容関門大阪府咲洲庁舎
北交差点手前41.6
km15:57 - -
- チャリティ
- 大阪マラソンでは、参加する全てのランナーをはじめ、観客の皆さん、ボランティア等、大阪マラソンに関わる多くの人に、チャリティに参画する機会を提供するなど、チャリティ文化の普及をめざしています。
- チャリティ募金について
参加料とは別に、エントリーにはチャリティ募金として、おひとり様2口以上(1口500円)をお願いしています。 - ①:支援したいチャリティテーマ、寄付先団体活動内容を確認の上、チャリティカラーを選んでください。
②:①のチャリティ募金以外に、追加で寄付いただける方は、チャリティカラーと口数を選んでください。※注1
※注1:複数カラー、複数口、①で選んだチャリティーカラーも選んでいただけます。 - 【チャリティカラー・チャリティテーマ一覧】
-
番号 チャリティテーマ チャリティカラー
(チームカラー※注2)1 生きる希望を支える 赤色 2 夢を支える オレンジ色 3 家族を支える 黄色 4 自然を支え 緑色 5 きれいな水を支える 水色 6 子どもの未来を支える 紺色 7 美しいまちを支える 紫色 - ※注2 なないろチーム対抗戦のチームカラー
- なないろチーム対抗戦
- マラソン参加者が7つのチームに分かれて参加し、各チームの完走者全員の平均タイムが一番速かったチームが優勝となります。
優勝チームの完走者の中から抽選で500人に「第6回大阪マラソン」出場権を進呈します。
※チャリティ募金1で選んだチャリティカラーが、所属するチームカラーとなります。(上記の一覧表をご確認ください)
※車いす、チャレンジラン出場者は平均タイム算出及び抽選については対象外となります。
※第6回大阪マラソンの参加料等は各自負担となります。
- チャリティグッズ
- エントリー時申込者へ限定販売(当選ランナーのみ)
- ①なないろチャリティTシャツ
販売価格:4,000円
※制作費等を除く2,000円が、チャリティ募金①で選んだチャリティカラーの寄付先団体に寄付されます。
※サイズは、参加記念Tシャツと同じになります。
※デザインは、全7種類あります。
※チャリティ募金①で選んだチャリティカラーと同色になります。
※デザインは変更になる場合があります。 - ②なないろチャリティキャップ
販売価格:2,000円
※制作費等を除く売上の一部は、チャリティ募金①で選んだチャリティカラーの寄付先団体に寄付されます。
※フリーサイズ(約58~60cm)となります。
※チャリティ募金①で選んだチャリティカラーと同色になります。 - ③ニックネーム入りナンバーカード
ニックネームや大阪マラソンにかける想い等、自分の好きな5文字が入ったメンバーカードを販売します。エントリーの際に一緒にお申し込みください。
販売価格: 500円
※売上の一部が、チャリティ募金①で選んだチャリティカラーの寄付先団体に寄付されます。
販売対象:日本陸上競技連盟未登録者
※国内エントリーサイトからの申込者に限らせていただきます。
※印字可能な文字(漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、アラビア数字)で、全角5文字、半角10文字以内となります。
※☆、♪等の記号は対応不可能ですので、申し込みいただいても削除させていただきます。予めご了承ください。
※企業名や商品名、その他主催者が不適切と判断した場合は受付できない場合があります。
- 参加記念Tシャツ(サイズ)
-
(JASPO企画)
サイズ SS S M L O XO 身 長(目安) 160
cm165
cm170
cm175
cm180
cm185
cm胸 囲(目安) 84
cm88
cm92
cm96
cm100
cm104
cm - ※申込時にTシャツのサイズが未記入の場合、女性はS、男性はMとさせていただきます。
※申込後のサイズ変更は出来ませんのでご注意ください。
- 連続落選者枠
- 連続落選者1,000人優先抽選
第3回・第4回大会へインターネットで個人エントリーされた方のうち、その2大会を連続して落選した方が対象となります。
- 国外エントリー
- 国外居住者は国外用のエントリーサイトから応募してください。
※日本国内に在住で日本語を判読できない方は、国外エントリーサイト(英語版)からエントリーできます。ただし、その際の参加料は国外扱いとなります。
- ドーピングコントロール
- 国際陸上競技連盟ドーピング防止規則もしくは日本ドーピング防止規程に基づいて行われます。
尚、本大会の前もしくは後のドーピング検査では、尿又は血液(或いは両方)の採取が行われます。
該当者は指示に従って検査を受けてください。
- TUE申請
- 禁止表国際基準で定められる禁止物質・禁止方法を病気の治療目的で使わざるを得ない競技者は“治療目的使用に係る除外措置(TUE)”の申請を行うことが義務づけられています。詳細については、下記ウェブサイトを確認してください。
- ▼日本陸上競技連盟医事委員会
(http://www.jaaf.or.jp/medical/
index.html) - ▼日本アンチ・ドーピング機構
(http://www.playtruejapan.org/)
- 大阪マラソン大会規約
-
- (1)チャリティプログラムの趣旨に賛同できない方の申し込みはご遠慮ください。
- (2)必ず1人1種目での申し込みとしてください。市民アスリート及び個人、ペア・グループ、チャリティランナー、チャレンジランの同時申し込み・同時参加はできません。同一人物による複数種目申し込みが判明した場合は失格とするとともに、入金後であっても参加料等の返金はいたしません。
- (3)氏名、年齢、性別、記録等の虚偽申告、申し込み本人以外の出場(不正出場)、権利譲渡は認めません。個人もしくは団体での不正が判明した場合、出場決定を取り消すとともに、今後の本大会への申し込み自体を認めません。主催者はいかなる補償もいたしません。参加料等の返金もいたしません。
- (4)申し込み手続き後の自己都合による種目変更、キャンセルはできません。登録内容について確認が必要な場合のみ、主催者から申込者のメールアドレスまたは電話番号宛に問い合わせをいたします。
- (5)インターネット機器・回線の不具合等による申し込みの遅れについて、主催者は一切の責任を負いません。
- (6)申込応募状況・抽選結果のお問い合わせ・照会等について、コールセンター及び主催者は一切応じられません。
- (7)過剰入金・重複入金の場合であっても、超過分の返金はいたしません。
- (8)主催者の責によらない事由(地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等)で大会が中止となった場合、参加料等の返金は一切行いません。
- (9)大会当日の公共交通機関、道路事情等による遅刻について、主催者は一切責任を負いません。
- (10)主催者は、疾病や紛失、その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任を負いません。
- (11)競技に不必要なものを携行して参加することは認めません。
- (12)広告目的で大会会場(コース上を含む)にて、企業名・商品名等を意味する図案及び商標等、広告的なものを身につけたり表示することはできません。
- (13)大会中の映像・写真・記事・申込者の氏名、年齢、住所(国名、都道府県名または市区町村名)、記録等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権と肖像 権は主催者に属します。
- (14)主催者が認めるものについて、写真等の委託販売を行う場合があります。
- (15)上記の他、大会に関する事項については主催者の指示に従ってください。
- (16)本大会は国内の関連する全ての法律を遵守し、実施されるものとします。
- (17)この募集要項は、第5回大阪マラソンのものです。
- 注意事項
-
- (1)ご利用の端末機、OS、ブラウザソフトによって申し込みできないことがあります。
- (2)参加料等の領収書について
- ◎クレジットカード決済の場合
- 領収書の発行はいたしません。クレジットカード会社発行の[ご利用明細書]または[請求書]をご利用ください。
- ◎コンビニエンスストアでのお支払いの場合
- 領収書の発行はいたしません。お振込の控えを領収書に代えさせていただきます。
- (3)大会参加に関しては十分にトレーニングし、事前に健康診断を受診する等、体調には万全の配慮をしたうえで参加してください。
- (4)参加者の手荷物は、スタート地点からフィニッシュ地点まで主催者が搬送します。途中道路事情等により手荷物の到着が遅れる場合があります。
- (5)仮装しているランナーはAブロックから出場できません。
- 個人情報について
-
主催者は個人情報の保護法令を遵守し、参加者の個人情報を取り扱います。
主催者は個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を遵守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。
主催者は大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、大会協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表(ランキング等)に 利用いたします。
※主催者または大阪マラソンコールセンターから申込内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。
- お問い合わせ先
- お申し込みに関するお問い合わせ、募集パンフレットのご請求先
大阪マラソンコールセンター
住所 〒550-8691
日本郵便株式会社 大阪西郵便局 私書箱181号
「大阪マラソンコールセンター」係電話 06-6445-3978 受付時間 平日10:00~17:00
(土・日・祝日を除きます)メール support@osaka-marathon.com - ※多数のお問い合わせが予想されますので、ご回答についてお時間をいただく場合があります。予めご了承ください。
- 宿泊に関するお問い合わせ先
- 大阪マラソン宿泊予約センター
住所 〒550-0013
大阪市西区新町1-16-1 大陽日酸新町ビル7F電話 06-6535-7971